

Jomon有用微生物プロジェクト
Jomon Beneficial microorganisms Project
世界文化遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群から目覚めた微生物たち
プロジェクトについて
「土器に食べ物を保存していたということは、偶発的に発酵が起こった可能性はないのかな?」
そんな雑談からプロジェクトの発想は生まれました。
そして様々な準備を経た2020年、青森県の採取許可と
国立八戸工業高等専門学校の協力を得て、
Jomon(縄文)有用微生物プロジェクトはスタートしました。
まず最初に、私たちは三内丸山遺跡の縄文地層から微生物の分離に成功しました。
そしてその中から食用に向いている酵母を選び、
商品化してくれる事業者を募集しました。



約12,000年間、平和と調和が
続いた縄文時代
わたしたち一人ひとり、顔も性格も多様であるように、同じ種類の酵母でも性質が様々です。
そこでパン屋さんや醸造メーカー、そして青森県産業技術センターの協力を仰ぎ、
商品化へ向けての試作を開始しました。
武器のない平和と調和の生活を伝える遺跡から現れた酵母。
性格を知るための試行錯誤が続きます。



縄文地層から分離した酵母
三内丸山ユメカモス
「縄文ロマンあふれる美味しいものを作りたい」
熟練した作り手たちのそんな夢が醸され、ついに商品となりました。
そしてこれらを食べ、飲みながら大切な人との会話の中で
『新たな夢が醸されますように』
そんな願いも込めて縄文から目覚めた微生物を
ユメカモス=夢醸す
と名付けることにしました。
そこで三内丸山遺跡から目覚めた酵母は三内丸山ユメカモスと命名しました。

次のユメカモスは?
2021年、是川遺跡と亀ヶ岡石器時代遺跡からも土を採取し、現在調査中です。
次に目覚めるのは是川ユメカモスでしょうか。
亀ヶ岡ユメカモスでしょうか。
縄文の夢はこれからも醸されていきます。
縄文酵母・三内丸山ユメカモス®
【ユメカモス®】は北海道・北東北の縄文遺跡群から採取した微生物の総称で
(株)青い森工房の商標です。
この商標を使用した商品の売り上げの一部は、遺跡保全費用として寄付されます。






最新情報
商品・イベント情報、メディア掲載などは

お問い合わせ
Jomon有用微生物プロジェクト事務局
株式会社青い森工房
〒030-0132 青森県青森市横内亀井20
電話&FAX:017-764-6858
必須
必須
